
私たちのからだは、大半はタンパク質でできています。
健康で活力ある毎日のためには、タンパク質は欠かせません。
ホワイズ『美らプロテイン』は
良質の大豆(ソイ)から分離したタンパク質と、
上質な乳清(ホエイ)
をバランスよく配合したプロテインです。
加齢と共に低下しがちな消化・吸収を促し、タンパク質の利用効率を高めて、病気の予防、筋肉の強化、美肌作りなど、健康とキレイを引き出します。
ご存知ですか?
筋肉は、20代をピークに徐々に減少し、
60代では足の筋肉は40%も減少!
筋肉は、20代をピークに徐々に減少し、
60代では足の筋肉は40%も減少!
筋肉は合成と分解を繰り返していますが、加齢とともに合成力が低下します。加えて、食が細くなり、タンパク質(筋肉の材料)が不足。消化吸収も低下するため、何もしなければ筋肉は減る一方です。
筋肉が減少するとどうなる?
- ○体力が低下し、疲れやすくなります。
- ○転倒・骨折のリスクが高くなります。
- ○病気になるリスクが高くなります。
- ○ケガや病気の回復が遅れます。
- ○貧血や体調不良の原因に。
- ○骨が弱くなる。
- ○免疫力の低下。

ホワイズ『美らプロテイン』は
- ○良質な大豆から分離したタンパク質と上質な乳清タンパク質をバランス良く配合した栄養食品です。
- ○アミノ酸スコア100の良質なタンパク質が補えます。
- ○沖縄県産の有機青パパイヤ果実粉末を配合しています。
- ○低脂肪でコレステロールはゼロ
- ○水や牛乳に溶けやすく、美味しさにこだわりました。

タンパク質の吸収を高める青パパイヤを加えました。

パパイヤは発芽から1年ほどで、3mもの高さに成長する生命力あふれる植物です。
沖縄では万寿瓜(マンジューイ)と呼ばれ、健康維持のスタミナ食、出産後の栄養食として古くから親しまれています。近年の研究では、青パパイヤには栄養素の消化・吸収を助ける酵素が豊富に含まれ、しかもその量は完熟パパイヤの約10倍もあることがわかっています。
美らプロテインは、そんな青パパイヤと良質なタンパク質を合わせた栄養食品です。
加齢とともに低下しがちな消化・吸収を促し、タンパク質の利用効率を高めて、病気の予防、筋肉の強化、美肌作りなど、健康とキレイを引き出します。
ホワイズ美らプロテインの青パパイヤは有機JAS認定の農地をもつ、(株)熱帯資源植物研究所で栽培されています。


有機JAS認定とは土作りから栽培まで厳しい基準(農薬や化学肥料の使用など)を満たしたものだけに与えられる安心・安全の証です。
美らプロテインの青パパイヤは、
○収穫された青パパイヤは栄養成分がギッシリ詰まった新鮮な状態で出荷されます。

○青パパイヤの栄養を生かすため、皮・実・種を丸ごと使用しています。

○爪を立てただけで傷つくほど繊細。美らプロテインの製造に合わせて1つ1つ手で収穫するため、とても新鮮です。

美らプロテインの溶けやすさ、美味しさの秘密は、
新鮮な青パパイヤ果実粉末のおかげ。
<<NEWS>>
さらに、ホワイズでは、美らプロテインの働きについて近畿大学へ研究を依頼。
その結果、健康寿命を伸ばす鍵となり得る、重要な働きがあることがわかりました。
詳しくは(株)ホワイズのHP内でご紹介しています。
その結果、健康寿命を伸ばす鍵となり得る、重要な働きがあることがわかりました。
詳しくは(株)ホワイズのHP内でご紹介しています。
お客様の声
お肌がなめらかになりました。
千葉県 I様(74歳 女性)
早起きが辛く、1日ぼーっとしていましたが、美らプロテインを飲むようになって、体力がつき、1日元気に動けるようになりました。
東京都 M様(29歳 女性)
便がどっさり出るようになり、普通の食事をしても便の出がよくなりました。このプロテインで体が徐々に変わってきたことを実感しています。
大豆タンパク・乳清タンパク・青パパイヤ果実粉末の3つが入っているのはホワイズ『美らプロテイン』だけ。
【このような方におすすめです】
○積極的に健康と美容を心がけている方
○中高年齢の方
○妊娠・授乳中の方
○発育盛りのお子様
○ウエイトコントロールを心がけている方
○体力づくりを心がけている方
○低脂肪でしっかりタンパク質を補いたい方
【栄養成分表示】(製品100g当たり)
○エネルギー 380kcal
○タンパク質 85.5g
○脂質 2.2g
○炭水化物 4.5g
○ナトリウム 535mg(食塩相当量 1.4g)
【アミノ酸スコア】 100
【召し上がり方】
栄養食品として1日あたり、約20g(大さじ3・4杯程度=タンパク質量 約17g)の美らプロテインを水かぬるま湯、または牛乳に溶かして、良くかき混ぜてお召し上がりください。
シェーカーなどを使うと簡単です。
シェーカーなどを使うと簡単です。


初めてご購入の方には、プロテイン専用のスプーンを1個 無料でお付けしております。
こちらの専用スプーン1杯で、美らプロテイン約10gが量れます。美らプロテイン粉末10g中に含まれるタンパク質量は約8.5g。専用スプーン2杯で約17gのタンパク質が摂れます。
また再度、専用スプーンをご希望の方はご購入時に「専用スプーン希望」と、メッセージにご記入ください。
よくあるご質問
Q:いつ飲んだらいいですか?
A: 朝、昼、夜 いつでも大丈夫です。
体重を増やしたい方は食事の後に。
ダイエットを目指している方は、食事の前にお召し上がりいただき、食事の量を調節してください。また、スポーツをしていて筋肉を増やしたい方は、運動後すぐにおとりいただくと効果的です。
Q:1日にどれくらい飲めばいいですか?
A:1日に約20g(専用のスプーンで2杯分)を目安にお飲みください。
美らプロテイン20gで約17gのタンパク質が摂取できます。
飲みにくいようでしたら、最初は10gから始められても結構です。飲み慣れてきたら、少しずつ量を増やしていってください。
例えば、1日に5gを4回。朝昼夜就寝前などご自身のタイミングのいい時に、数回に分けてお飲みいただいても結構です。
Q:合わせて飲んではいけないものはありますか?
A:特にありません。
水やお湯、牛乳などに溶かしてお飲みください。
甘酒や市販のジュースに混ぜて飲んでいらっしゃる方もいますが、エネルギーや糖分の摂りすぎにご注意ください。
Q:薬と一緒に飲んでも大丈夫ですか?
A:原料は大豆と牛乳なので、基本的には食品と同じと考えていただければ結構です。あえて薬と一緒にお飲みいただくことはお勧めしませんが、気になるようであれば、少し間隔を開けてお飲みいただければと思います。
Q:プロテインを飲むと太る、と聞きましたが本当ですか?
A:一般的に「プロテイン」と聞くと”ムキムキの筋肉”というイメージが強いかも知れません。そのため、プロテイン=太るというイメージが独り歩きしてしまいました。ですが、ムキムキの人たちは筋肉を傷つけるほどの激しい運動を毎日おこなって”わざと大きく”しています。
しかし、プロテインを日常生活に取り入れる場合は、そうではありません。普段の食事では補いきれないタンパク質を、余分な脂肪やエネルギーを摂らずに効率よく摂ることは、からだにとってとても有益なことです。また、年々自然に落ちてくる基礎代謝を高めるためにも欠かせません。
ただし、タンパク質も、1g当たり4kcalのエネルギーは発生します。通常の食事を普通に召し上がった上に、とくに運動習慣がない場合は、大量に摂ることでエネルギー過多になり、体重が増えてしまいます。
※大量とは運動習慣のない方が1日当たり100g以上のタンパク質を摂った場合です。一般の食品ですと、肉や魚などでは平均で100g当たり約18gのタンパク質が含まれます。
また、プロテインにも種類があります。
スポーツジムなどでよく利用されている、動物性のプロテイン(ホエイプロテイン)は、筋肉を保ちやすく、植物性に比べ消化も早いのですが、動物性100%プロテインですと、摂りすぎることで体脂肪に替わりやすいデメリットがあります。
一方大豆から得られる植物性のプロテインは、動物性のプロテインよりも消化に時間がかかりますが、大豆タンパク質は内臓脂肪やコレステロールを減らしたり、血圧を下げたりするため、生活習慣病の予防にも働くメリットがあり、むしろウェイトコントロールやダイエットに適していると言えます。
そのため、両方を同時に含んだ美らプロテインは栄養学的にも優れているのでオススメです。
Q:子供に飲ませても大丈夫ですか?
A:幼児から、育ち盛りのお子様までどなたでもお飲みいただけます。
1歳未満の乳児に関しては離乳食を毎食しっかり食べられるようになった頃から溶かしたプロテインを、ティースプーン1杯程度から始めてください。また、幼児では大人の10分の1から2分の1程度を成長に合わせて与えてあげてください。
お子様の成長にはタンパク質は欠かせません。
特にスポーツをするお子様には、積極的にお摂りいただくことをお勧めします。
Q:病気の家族に飲ませても大丈夫ですか?
A:診断された病名によって積極的におとりいただいた方がよい場合と、そうではない場合があります。例えば骨粗しょう症や、いわゆる栄養失調の方などは積極的におとりいただくことをお勧めします。逆に腎臓の病気を患っている方で医師から制限をされた場合には慎重に考える必要があります。いずれの場合も担当の医師等にご相談ください。
Q:プロテインをお湯で飲むと成分が壊れるので、冷たい水で飲んだほうがいいと聞いたですが本当ですか?
A:加熱によるタンパク質の熱変性は起こりますが、「成分が壊れる」ということはありません。例えば、生卵とゆで卵では見た目でも変化していることは確認できると思いますが、タンパク質の量は同じです。
また、日本中すべての管理栄養士・栄養士がバイブルとして使用する「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」が文科省から出版されていますが、そちらを見ても、加熱した食品と生の食品ではタンパク質量は減少していません。
例えばさんまを焼いたものと生のものを比べても、油が流れ出たり水分量の減少はありますが、タンパク質は確保されます。温かいお湯に溶かしてお飲みいただいても成分に問題はございません。

【商品説明】
【名称】
分離大豆タンパク加工食品
分離大豆タンパク加工食品
【原材料名】
○分離大豆タンパク(遺伝子組み替えでない大豆を使用)
○分離大豆タンパク(遺伝子組み替えでない大豆を使用)
○乳清タンパク
○有機青パパイヤ果実
○リン酸三カルシウム
○DL-メチオニン
○大豆レシチン
【内容量】
400g
【賞味期限】
商品に記載
【保存方法】
開缶後はふたをきちんとしめて、なるべく涼しい場所に保存してください。
【ご注意】
※原材料をご参照の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。
※乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
※保存料、着色料は使用しておりません。
※製品の中の黒い粒は青パパイヤ由来のものです。
<お知らせ>
「美らプロテイン®︎」は2023年3月より、価格の改定及び容器の変更を行います。
尚、在庫管理の都合により、従来品のお求めは、お一人様当たり最大3缶までとさせていただきます。
現行の「美らプロテイン®︎」(缶製)は、在庫がなくなり次第、販売を終了とさせていただきます。(品質・容量は変わりません)
大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。